30歳以上の女性4人に1人…よく耳にする「子宮筋腫」って何? 不妊&流産の可能性も? オトナンサー掲載

30歳以上の女性の約4人に1人にできるといわれている子宮筋腫。しかし、その詳しい症状や原因を知っている人は多くないかもしれません。婦人科疾患としてよく耳にする子宮筋腫は、種類も多岐にわたるため、正しい知識を得ておく必要があります。

子宮筋腫は「良性腫瘍」 不妊&流産の可能性も

Q.子宮筋腫とはどのような疾患なのでしょうか。

A.子宮筋腫は子宮を作っている平滑筋という筋肉組織由来の良性腫瘍です。小さなものも含めると、30歳以上の女性の4人に1人にみられます。がん(悪性の腫瘍)ではありませんが、貧血や痛みなどさまざまな症状の原因となります。筋腫は卵巣から分泌される女性ホルモンによって大きくなり、閉経すると逆に小さくなります。複数個できることが多く、数や大きさはさまざまなのですが、大きさやできる場所によって症状が違います。

Q.どのような原因でなるのでしょうか。

A.子宮筋腫の原因は今のところ解明されていません。しかし、女性ホルモン(エストロゲン)の作用によって大きくなることがわかっています。女性ホルモンは初潮の頃から分泌されるので、その頃から大きくなり始めて、30歳以降に症状が出始めることが多いです。

Q.子宮筋腫になりやすい体形、体質、年齢などはあるのでしょうか。

A.初潮年齢の早い人、また出産経験がない人、妊娠回数の少ない人は子宮筋腫のリスクが高いといわれています。

Q.子宮筋腫の初期症状を教えてください。

A.初期症状は、過多月経、過長月経、月経痛、腹部腫瘤触知、貧血などがあります。子宮内に飛び出した筋腫は不妊症の原因になることがあり、不妊症が初期症状となり筋腫が見つかることもあります。

Q.子宮筋腫には「筋層内筋腫」「漿膜(しょうまく)下筋腫」「粘膜下筋腫」があるそうですが、違いを教えてください。

A.子宮筋腫は発生する部位により、『漿膜下筋腫』、『筋層内筋腫』および『粘膜下筋腫』に分類されます。粘膜下筋腫は、他の部位の筋腫に比べ、小さいうちから過多月経、過長月経、月経痛などの症状が出やすく、不妊症や流産も起こりやすくなります。漿膜下筋腫は月経痛、過多月経、過長月経などの症状はでにくいですが、茎部がねじれると激痛を起こすことがあります。



 

Q.子宮筋腫は良性の腫瘍ということですが、良性だからといって、放置しておくとどのような影響があるのでしょうか?

A.良性なので症状がなければ治療を急ぐ必要はありません。ただし、子宮筋腫が大きくなると周囲臓器を圧迫し、頻尿、排尿困難、便秘、腰痛などの症状が出現し、時には不妊や流早産の原因にもなります。子宮筋腫は閉経前までは大きくなり続けるので、閉経までに症状が出現する見込みがあるのであれば、治療を検討すべきです。

Q.子宮筋腫はどのように発見されることが多いのでしょうか。また、どのようなタイミングで子宮筋腫を疑い、初受診をすれば良いのでしょうか。

A.産婦人科でのエコー検査で発見するのが一般的です。その他には、別の病気の検査として行う腹部エコー検査や腹部CT検査などで偶然発見されることもあります。月経困難や過多月経、不妊症などの症状がある時や、婦人科がん検診を行うタイミングでエコー検査を受けると良いと思います。

シミ治療 ちょっと待って、その治療方法あってる? ③そばかす(雀卵斑:ephelides)

シミ治療シリーズ、今回はそばかす(雀卵斑)についてみていきます。

 

 

そばかすとは

そばかすは学童期に発症するのが特徴です。

1~数mmの褐色斑が両頬、目の下~鼻根部に散在します。

色白の乾燥肌の人が多く、思春期の女性に多いことから女性ホルモンとの関係があると推測されています。

顔の中央(鼻)に必ず発生し、多くの場合左右対称です。

日焼けや妊娠で悪化します。

そばかすの本質は、顔の色調を一定に保つ機能の失調であるとされ、治療後の再発率が高く、紫外線対策などのケアが重要になります。

 

そばかすの治療方法

1.フラッシュライト療法

そばかすは、フラッシュライトでかなりの改善効果が得られます。

フラッシュライトは、単一波長の光が出るレーザーと異なり、幅広い波長の光が出るカメラのストロボライトのようなものです。

メラニンを多く含むシミに光を吸収させ、発生する熱によってシミを変性・脱落させます。レーザー治療よりも効き目が穏やかなことが多く、しっかりしたカサブタができず、ダウンタイムが少ないのが特徴です。

回数は2~4週間ごとに、5回1セット程度で複数回行うことが多いです。

そのほかにも、メラニンだけでなく、血管内のヘモグロビンに反応させて、過剰血管を除去したり、線維芽細胞を刺激してコラーゲン増生を促すなど、多面的な治療効果があるとされています。

 

2.レーザー治療

レーザー治療は治療効果は非常に高く、1回の治療でそばかすは無くなり、再発もフラッシュライト療法よりしにくいです。

レーザー治療後は、カサブタができて10日程度で剥がれますが、それまでテープを貼ることが多いです。

 

3.その他

上の2つの治療法の他に、皮膚の表面を剥がすピーリングや、メラニン色素の生成を抑えるハイドロキノン外用などがあります。多少そばかすの色を薄くする効果はありますが、そばかすが無くなることはありません。

 

最後に

そばかすは、フラッシュライト療法やレーザー治療が良く聞きますが、日焼けをすると再発することが多いです。

そばかすの悪化や再発予防のために、日焼け対策はしっかり行いましょう。

 

 

kony10.hatenablog.com

 

 

kony10.hatenablog.com

 

 

 

 

 

シミ治療 ちょっと待って、その治療方法あってる? ②肝斑

さて、前回の炎症後色素沈着に引き続き、今回は肝斑についてみていきます。

 

肝斑とは

16歳以上に発症する顔面の色素斑で、頬骨部、前額部、口唇などに現れる。左右対称の場合が多いが、若干の左右差があることもあります。

女性に多く、髪毛の生え際のど有毛部にはできないことが多いです。

肝斑の原因は、完全に解明されていませんが、顔のこすり過ぎや、化粧品などの刺激で慢性の炎症性色素沈着が原因の一つと考えられています。

 

肝斑の治療

1.保存療法

積極的治療をせずに、じっと待つことを保存的療法と言います。

肝斑の主要な原因として、慢性の炎症が考えらえるので、最も大切な治療方法は炎症の原因を取り除くことです。

洗顔方法を変えたり、化粧を控えることで、改善する場合が良くあります。

2.トラネキサム酸内服

トラネキサム酸はシミ治療や美白目的に内服している人が多い、広く一般的に行われている治療方法です。

肝斑の治療方法としても効果が確認されています。トラネキサム酸は抗炎症作用を持つため効くのではないか推測されています。

3.ハイドロキノン外用

ハイドロキノンメラニン生成を抑制する薬剤として知られています。

ハイドロキノンはトレチノインと比較するとかぶれる頻度は少ないですが、思わぬ炎症や色素脱失などの副作用が生じることがあり、注意が必要です。

 

上記3つの他イオン導入やレーザー治療、ピーリングなどが行われることがありますが、いずれも皮膚の炎症を起こす可能性があり、肝斑の増悪のリスクがあります。

 

最後に

原因のある疾患の治療は、原因の除去につきます。

原因と病態を知ることで、治療方針は変わってくるので、シミの治療に迷ったときは専門家に相談することをおすすめします。

 

 

 

 

 

 

 

シミ治療 ちょっと待って、その治療方法あってる? ①炎症後色素沈着

先日、他院でシミのピコレーザー治療をした後に、シミの数が増えて、シミの濃さも濃くなったと、とても悩まれて相談に来られた方がいました。

なぜ、シミ取りレーザーをしたのに、シミが増えて濃くなってしまったんでしょうか。

 

そもそも、シミの種類は何種類あるかご存知でしょうか。

美容関係の医師でも、ぱっと聞かれて答えられる人の方が多いのではないでしょうか。

一般の方なら、なおさらだと思います。

今回から、シミ治療についてみていきたいと思います。

 

 

 

シミの種類

シミには大きく分けて5種類あります。

1.後天性真皮メラノサイトーシス(ADM:acquired dermal melanocytosis)

2.脂漏性角化症(SK:seborrheic keratosis)

3.そばかす(雀卵斑)

4.肝斑

5.炎症後色素沈着(PIH:post-inflamatory hyperpigmentation)

それぞれに、治療方法が異なります。

今回は、炎症後色素沈着(PIH)についてみていきます。

 

炎症後色素沈着(PIH)とは

外傷、熱傷などの皮膚の損傷が治癒した後には、皮膚の色素沈着をきたすことが多いです。

シミ取りレーザーも一時的に皮膚の損傷が生じるため、1/3~半分程度の方に炎症後色素沈着とされています。

事前にしっかりと説明を受けていないと、せっかくシミ取りをしたつもりが、シミがこくなってびっくりすることになります。

 

炎症後色素沈着の自然経過と治療法

炎症後色素沈着は、原則何も治療を行わなくても自然治癒します。その期間は、顔で半年、体幹・上肢で1~2年、下肢で3~4年とされています。

治療方法には定まったものはありません。

しかし、皮膚損傷後の一時的な体の反応で色素沈着が生じていて、ほぼ確実に治る状態であるから、そっとしておき待つのが一番良いとされています。

一部のクリニックでは、更にレーザー照射をしたり、フラッシュライトをあてたり、トレチノインやピーリングを行うところもありますが、そのような治療はふたたび皮膚を損傷することになり、更なる色素沈着をきたすリスクが多いです。

 

実際の症例写真

実際に何も治療しないで経過観察した症例の写真をお示しします。

他院でQスイッチアレキサンドライトレーザーを受けた1か月後に、シミが濃くなって相談された方です。

 

自然に経過をみることにして、2か月半でかなりうすくなりました。

 

6か月後、シミは分からなくなりました。

 

最後に

自然経過の他に、皮膚を損傷しない治療法として、トラネキサム酸内服や日焼け防止があります。

炎症後色素沈着では、焦って皮膚を損傷する治療を受けることをせず、じっと待つことが大切です。

 

 

 

 

<Q&Aシリーズ>小手術に最適な抗菌薬(抗生剤)は?

美容外科で行われる小手術での最適な抗菌薬投与に関して、

「術後感染予防抗菌薬適正使用のための実践ガイドライン

http://www.gekakansen.jp/201508_guideline.pdf

を参考に考察してみました。

 

 

美容外科で行われる手術とは?

美容外科で多く行われる手術は以下のようなものです。

・二重埋没、二重切開

・目の下のクマ取り

・糸リフト

・豊胸(ヒアルロン酸、シリコンバッグ)

・婦人科形成(小陰唇縮小、大陰唇切除)

・目尻切開、目頭切開

脂肪吸引

・切開リフト

多くは30分~2時間で終わる手術です。

 

一部の施設では、長時間に及ぶ骨切りなどもありますが、実施しているクリニックは限られるので、今回の考察からは除きます。

 

見た目の美容に関わる手術だけに、体表の手術が多いです。お腹の中などの内臓までは触りません。また、原則感染していない清潔な皮膚の手術です。

 

推奨度

薬剤の効果を確認するためには、実際にヒトに薬剤を投与してどれだけ効果があったのかを確認する臨床試験、臨床研究が行われます。

その結果、どの程度その薬剤や投与法が推奨されるか、段階的に推奨度が決められます。以下に「術後感染予防抗菌薬適正使用のための実践ガイドライン」での推奨度を引用します。

(引用:http://www.gekakansen.jp/201508_guideline.pdf

A~C1であれば勧められる。

Ⅰ、Ⅱであればしっかりと根拠があると考えられます。

 

創の清潔度から見た抗菌薬の必要性

創の清潔度別に抗菌薬の推奨度が変わります。

ガイドラインでの創の分類を引用します。

これに当てはめると、ほとんどの美容小手術はクラスⅠとなります。

婦人科形成や包茎手術、バッカルファット除去などはクラスⅡになります。

 

ガイドラインによれば、

クラスⅠ:一部で抗菌薬の使用は不要である。
クラスⅡ:予防抗菌薬の適応とする (A-Ⅰ)。 

となっています。

 

抗菌薬の種類について

抗菌薬を選ぶ際には、どんな細菌を対象にするかが重要になります。

ガイドラインでは、「原則として手術部位の常在細菌叢に抗菌活性を有する薬剤選択を行い (A-Ⅰ)、術後感染の原因細菌をターゲットにしない」 とされています。

手術部位に合わせた薬剤選択の表を引用します。

ほとんどの美容手術は、表の一般外科にあてはまるため、投与するのであれば、CEZ、ABPC/SBTになります。

ただし、創クラスⅠなので、そもそも抗菌薬の予防投与が不要と考えられます。

基礎疾患で免疫力が十分でない場合などに予防投与を検討することになります。

 

婦人科形成や包茎手術、バッカルファット除去では創クラスⅡで予防抗菌薬投与の適応となり、嫌気性菌なども対象菌になるため、CMZやABPC/SBTなどを投与すべきとされています。

 

抗菌薬の投与方法とタイミングについて

抗菌薬の投与方法は、点滴投与一択になっています。これは、内服薬では消化管での吸収速度や吸収率の影響を受けますが、点滴ではその影響を受けずに確実に有効な血中濃度を保つことができるからと考えられます。

投与のタイミングは、「手術が始まる時点で、十分な殺菌作用を示す血中濃度、組織中濃度が必要であり、切開の 1 時間前以内に投与を開始する(A-Ⅱ)」となっています。

 

βラクタム系薬剤にアレルギーのあるとき

これまでみてきたCEZ、ABPC/SBTはいずれもβラクタム系の薬剤です。βラクタム系薬剤は、日常的に使われることが多く、それだけアレルギーを持つ方が多いです。

1つのβラクタム系薬剤でアレルギーが起こる場合には、他のβラクタム系薬剤でもアレルギーが起こることが多く、他の系統の薬剤に変更することが望ましいとされています。

ガイドラインでは薬剤の選択として、次のように推奨されています。

グラム陽性菌のみをターゲットとする手術:CLDM または VCM
グラム陽性菌グラム陰性菌、嫌気性菌を考慮する手術:アミノグリコシド系薬または
フルオロキノロン系薬(例:LVFX)に MNZ(下部消化管、婦人科手術)または CLDM(口腔・咽頭手術)の併用。

 

最後に

今回は、少し専門的な内容になりました。

抗菌薬は以前は適応を考えずに気軽に処方されていた名残りもあり、今でも不要な処方がなされていることが少なくありません。

一方で、必要な方に処方されていなかったり、効果のない薬剤が選ばれていることも多くあります。

ガイドラインなど便利なツールが増えてきたので、適切な処方が増えることを望みます。

 

 

 

 

 

<Q&Aシリーズ>肌老化を防ぐには?日焼けと対策。

さて、夏も本番。

日差しが厳しくなってきました。

肌老化の大きな原因が日焼けだと知っていますか。

日焼け対策は十分にできていますか。

今回は肌老化と日焼けの関係。日焼け対策を解説していきます。

 

 

紫外線が肌老化を招く

肌に影響を及ぼす紫外線は波長によって、UV‐AとUV-Bに分かれます。

https://tenki.jp/suppl/sumiyo/2019/09/12/29413.html



UV-A

波長が長くて物を通過しやすい性質があります。

ガラスを通過して室内にも届きます。

UV-Aの30~50%が表皮を通過して真皮に達し、コラーゲンなどを作る細胞に障害を与えます。これにより肌のハリやツヤが失われ、シワやたるみといった「光老化」が生じます。

UV-B

波長が短く皮膚の浅いところの細胞に影響を与えます。

日焼けによって肌が火傷のようになったり、メラニンを作る細胞に作用して肌の色を黒くしたりします。

局所的にメラニンが濃くなると、シミ、そばかすになります。

 

日焼け止めの選び方

日焼け止めに書かれている「SPF」「PA」という表示について解説します。

SPF

SPFとは、Sun Protection Factorの略で、UV-Bに対する効果を表すものです。

SPFの数値は、日焼け止めを塗った場合に、塗らない場合に比べて、何倍の紫外線を当てると同じくらい肌が赤くなるかをしてしています。

PA

PAとは、Protection Grade of UVAの略で、UV-Aに対する効果を表すものです。

PAは、+から++++の4段階で表され、+が多いほど効果が高まります。

選び方

SPFPAは高くなるほど肌への刺激が強くなる傾向があるので、自分にあった日焼け止めを選ぶことが大切です。

丁度良い日焼け止めの選び方を示します。

散歩や買い物など日常生活では SPF10〜20、PA++

屋外での軽いスポーツやレジャーの場合は SPF30以上、PA+++

炎天下でのお出かけやマリンスポーツなどには SPF50以上、PA++++

 

塗り方

日焼け止めは、効果の強さ以外にも様々な特徴があります。

外出前には塗るタイプ、外出先では塗り直しやすいスプレータイプ、マリンスポーツや汗をたくさんかく場合にはウォータープルーフなど、状況に合わせて選びましょう。

どのタイプも数時間で効果が弱まると言われているため、長時間日光に当たる場合には数時間毎に塗り直しましょう。

 

内側からの日焼け止め

ビタミンCには、日焼けよって生じる老化物質の活性酸素を除去する効果があるため、日光を浴びるときには、前もってビタミンCなどの還元作用のある栄養をとることも重要です。

 

 

 

DHC ビタミンC(ハードカプセル)90日分

DHC ビタミンC(ハードカプセル)90日分

  • DHC(ディー・エイチ・シー)
Amazon

 

今週のお題「本棚の中身」ー図書館が本棚ー

「本棚の中身」を紹介します。

 

 

図書館が本棚

自称ミニマリストなので家に本棚はありません。

自分の中の決め事として3か月使っていないものは処分することにしています。3か月ごとに読み返す本は、職業である美容外科の教科書の他ないので、処分されることになります。

原則、本は図書館で借りて読みます。利用している大阪市立図書館では、ネットで読みたい本を予約できます。予約した本が準備できるとメールが届くので借りに行きます。

つまり、私の本棚は図書館です。

 

図書館が本棚であるメリット

さて、図書館が本棚であるメリットは何でしょうか?

  1. 費用が無料
  2. 本棚を置くスペースが不要
  3. ほとんど全ての本が利用できる

詳しくみていきましょう。

 

1.費用が無料

本は500~2000円くらい。それなりの値段がするので、実費を出そうとするとかなり吟味して、口コミをたくさん見たりして、買うときにも勇気が必要になります。

実際に購入して、内容が気に入らなければ、時間の喪失に加えて、費用の喪失のダブルパンチを喰らいます。

これに対して図書館なら費用が無料(実は税金で納めている?)です。

気軽にたくさんの本を読むことができます。

 

2.本棚を置くスペースが不要

大阪に住んでいて、家があまり広くないのでこれは重要です。

家のスペースが浮くのと同時に、市内至る所にある図書館が自分の本棚だと考えれば、なんと広い本棚を所有しているのかと、幸せな気分になりませんか。

 

3.ほとんど全ての本が利用できる

流石大都市の大阪だけあって、市立図書館の蔵書は非常に多く、市場に出回っているほとんどの本が所蔵されています。

また、絶版となっている昔の本なども利用可能です。

 

もう1つの本棚amazon prime reading

もう1つの本棚がamazon prime reading。

これもprime会員であれば無料で読むことができて、家にスペースが不要です。

 

読んだ本の記録は?

読んだ本の記録は「ブクログ」!

レビューを書くことでアウトプットすることができて、内容が整理できて頭に残りやすくなります。

ちなみに自分のブクログIDは、「kony10」 

kony10の本棚 (kony10) - ブクログ

 です。

本の評価も☆5段階で残しているので、☆5の本を読み返すのにも役立ちます。

 

最近読んだ本でおすすめ3選

 

kony10.hatenablog.com

 

 

kony10.hatenablog.com

 

kony10.hatenablog.com

 

いかがでしたでしょうか。

皆さまも無料でスペース要らず、広大な本棚を楽しんでみませんか?